こんにちは、もしくはこんばんは。
ガンプラ戦争博物館館長の電気です。
原点回帰の青いヤツ、写真撮りました。
それでは、第233回 ベストメカ旧型ザクちょい改造 旧ifランバ・ラル専用旧ザクです。
MS-05B 旧型ザク ランバ・ラル専用機
ストレートガチハメ
合わせ目消さず気軽に、塗りを楽しみました。
しばらくはこれがメインかな(笑)
楽しいです^^
筆塗り
スミイレとウォッシング
機体色ドライブラシ
手描きマーキング
ハゲチョロ
ドライブラシです。
特製ヒートホークはドズルもラルもガルマもみんな形が違い
中間の大きさ、かつベストメカを破綻させないくらいにしました。
どぎつめの青や胴体の色味と手描きマーキングがお気に入りです。
前にも書きましたが、何年も前に初代を作って
今回また手元に欲しかったのが叶って良かったです(^^)
この角度の旧ザクヘッドに、昔からずっと今も心惹かれています。
お付き合いありがとうございました。
第233回 ベストメカ旧型ザクちょい改造 旧ifランバ・ラル専用旧ザク
第224回 ベストメカ旧型ザク 黒い三連星専用機
ガンプラ戦争博物館館長の電気です。
青との連作、黒旧完成です。
それでは、第224回 ベストメカ旧型ザク 黒い三連星専用機です。






MS-05B 旧型ザク 黒い三連星専用機
ラル旧と同じく、合わせ目消さずのガチハメ
塗りを楽しみました。
筆塗り
スミイレとウォッシング
機体色ドライブラシ
手描きマーキング
各色ハゲチョロ
ドライブラシです。
機体の紫は調色しました。
きつすぎず淡すぎず、汚し映えを考えて。
三連星カラーは久しぶりで楽しかったです^^
この黒い三連星旧ザクに関して
飾り棒は自分の中で後付けなイメージがあったため、付けませんでした。
あと、単純にツノ不足もあり(笑)
ゲストを迎えて、のコーナー。

ランバ・ラル専用機と。


うーん、ベストメカ旧ザクやっぱり最高!
お付き合いありがとうございました。
懲りずに三連旧・・・
第225回 ガンダム・バルバトス
こんにちは、もしくはこんばんは。
ガンプラ戦争博物館館長の電気です。
それでは、第225回 ガンダムバルバトスです。
ASW-G-08 ガンダム・バルバトス
テケフェス打ち上げの前に、静岡の模型屋さんで急ぎ買い
旅館での翌朝に組み上げたキットです。
笑いながら、楽しい思い出のあるバルバトス。
汚し好きとして、汚したくて仕方なかったキット。
バルバトスのデザインも
最近のガンダムでは自分のアンテナに引っ掛かるカッコ良さでした。
しかしながら、アニメは観るのをやめてしまい詳しくありません。
特にお姫さまですが
キャラクターの絵柄、目がどうにも苦手で・・・(*_*)
すみません。
ガンダムは後々好きになるものもあるし、観たいと思う時も来るでしょう(^^)
筆塗り
スミイレとウォッシング
機体色ドライブラシ
ドライブラシ
ハゲチョロ
ガンダムマーカーぼかし
などです。
エッジを黒ドライブラシするのはひさびさでした。
この機体には似合うと思うし、とても楽しかったです。
足の裏があまりに狭いため
直立の安定感はなく、そもそもバルバトスに直立は似合わない気がします(笑)
でも、これでよく地に足をつけて打撃戦が出来るなあとも思ったりもしますが
武骨なガンダムとしてカッコいいと思わされたデザイン、キットでした。
塗りや汚しはやりがいありました!
お付き合いありがとうございました。
今度の旧は女性の旧!
チョコレート工場長の電気です。
連続旧ザクの3つ目、造形部も出来たところで塗り開始です。

まずはアニメ劇中の、歴戦の色深みのため
チョコレートコーティング。
往年のアイス
チョコレートバー旧ザクver.があったらいいなあ(笑)
今回の旧ザクは女性が乗った機体です。
もちろんこの方


トップさん。
08小隊は、そんなにマニアックに何度も見直してはいませんが
この人は人としても、もちろんおっぱいも(笑)良かった印象があります。
で、あの草臥れた旧ザク。
ザク!作らずにいられないッ!です(笑)
前からトップ機は頭にあって、作る機会がやっと来ました。
そういうわけで、お線香ダメージをしています^^

マホガニー下地を残したりしながら、基本塗りしました。
あと少し。
日曜のプラモ会には楽勝完成かな!
お付き合いありがとうございました。
自作ジョジョ消し 3部ジョセフのハーミット・パープル
第236回 旧キット ドム
こんにちは、もしくはこんばんは。
この記事を書き上げてアップしたら不具合なのか大部分が消え
またか、と書き直す気も消え失せ
だが頑張って書き直しました
ガンプラ戦争博物館館長の電気です。
下書き保存した上でアップしたのに
本当に萎えますね~。
先日Twitterを見ていたら、10/6はドムの日!ということで
そう言えば博物館入りしていなかったドム完成作があったじゃあないかと
作品の写真を撮りました。
作ったのが、猛烈に作りまくり完成しまくりの時期で
ブログ記事にまで追い付かないままでした。
ドムごめんよドムm(__)m
それでは、第236回 旧キット ドムです。
MS-09 ドム
オールドファンならご存知でしょう
ストリームベースのトリプルドム作例。
その中の、高橋さんのドムの手描きマーキングとライン
脚から腰の砂埃汚し。
これに長年心惹かれ
自分の出来る限り、見よう見まねながら作った作品です。
自分の手元に欲しかった、念願のドムだったのです。
ガチハメ
筆塗り
スミイレとウォッシング
機体色ドライブラシ
手描きマーキングとライン
ドライブラシ
さらにエナメルで砂埃ウォッシングです。
仕上げ方法は違うでしょうけれど
一応、自分としては完コピです(笑)
ガンプラ・ジェネレーションにもこの本家ドムの写真が載っていて
旧キッターとしては、その直立のカッコ良さと
あの時代の空気を吸った、くすんだ紫がツボです。
そしてドムの日、良い機会になりました^^
ドムくださいドム!
お付き合いありがとうございました。
プラモ会にてMSV三昧よ!
こんにちは、もしくはこんばんは。
荒ぶる工場長の電気です。
日曜のプラモ会はフルメンバーとは行きませんでしたが
電気 おとやん氏 ぱいさん氏 クロさん氏と、4人集まり
我が家で開催されました。
旧ザク黒い三連星も、自分が作っているのに共鳴してくれたお二人も製作
持ち寄って並べました。
わし
クロさま
ぱいさま
プラモ会は一切の強制なくみんな好き勝手な方向を向く人たちばかり(笑)
それが誰か一人に刺激され、共鳴して同じキットを作るのに続いたりする
それは一番自然で素敵だと感じます。
個性の違いと作風の振り幅はあれど、根本のプラモ愛と反応するツボは近く
長年ほぼ毎月続いているのもすごいことだと、改めて思います(^^)
機会と気持ちが合えば、いつかはストリームベースみたいに
パーツ共有とか作風統一もしてみたいものです。
さて、この日は旧ザクトップ機の手描きと最後の仕上げをして完成
お昼過ぎからはこれをガチハメしました。
MSVジムキャノン!
いつもBカラーやマイナーカラーから作るひねくれた人間ですが
今回は、敢えて取っておいた一般カラーにします。
こちらはガッツリ汚し手描きもして完璧完成しました。
久しぶりの工場机で
電気・おとやん氏はビールを飲みながら、酔プラです^^
夕方前に続けてMSVもう一丁!
マインレイヤー!
これは、大人になってから一度もマインレイヤーとして組んでません。
ベストプロポーションザクとしてばかり作ってました。
そんなわけでマインレイヤー独特のカラーも初めて。
これもメジャーバージョンを取っておいた形で、ジムキャノン共々新鮮な気分。
ほとんど説明書を見ずに組んだら、ザク頭のうしろ
片方のパイプ塞ぎに違和感がありました。
なにもないんだっけ?とようやく説明書を開くと
ありました。
ランナーにはパーツはもうないはずだと、捨てる寸前のランナーを確認すると
ありやした(笑)
ランナーの端っこみたいで見落していました。
ホント、キットは何回も作っているのに
マインレイヤーとして作っていない証拠ですね。
これからマインレイヤーする人は気をつけてね!\(^^)/
ガチハメして塗るわけですが、独特の緑色も初めてになります。
そっくりな色が手持ちにないため、調色。
頭を塗りましたが
実物は成型色とわからなかったくらい完璧に出来ました!
今年から、急に調色が好きになり
楽しくて仕方ないです。
クロさんに調色レシピを記しておきなさい、と言われ
自分の記録と、あとに続くMSVキッズのために教えちゃうぞ!
右のコクピット色ベースに、真ん中のライトグリーンを適量。
似はするが何か足りなく思い、黄色だ!と味付けに足したら大成功でした。
色の構造の勉強はしたことがありませんが
レシピを見なくても感覚でわかるようになりました。
単色の旧キットやMSVの微妙な色味
マイナーカラーに鍛えられたんだと思います。
夜にはマインレイヤーも基本塗りが終わりました。
最後は二人になり
クロさんがタミヤの恐竜を作っていて
汚しをああじゃないかこうじゃないかとアドバイスしたりしながら
これは楽しい!とガンガン汚していて
すごくリアルに、どんどんカッコ良くなって行くのが見ていて楽しかったです。
自分の完成や新規製作も、大変実りある一日でした。
お付き合いありがとうございました。
自作ちも消し 単眼ちもさん塗ります
単眼工場長の電気です。
単眼ちもさん、略してちも消し
前回はこうでしたが

手首の造形を進めるとともに
いよいよ塗るカラーリングを決めるために、ちもさんの写真をあれこれ見ていると
作り出した頃の髪の毛ボリュームと、現在の自分の解釈(印象)が違って見えます。
以前のパソコンやガラケーと違い、MACの大画面で見ているのも原因でしょう。
もう少し、毛先のふんわり感が必要な気がしました。

手首と毛先を作りました。
これも今の印象ですが、本当はちもさんマスクはもうちょっと大きい気がします。
とにかく絶妙なバランスで可愛さとポップさがが成り立っている
そんなちもさん。
でも
ここまで作ったし、第一号は髪の毛ボリューム足しで
頭も大きくしたことにします(笑)
これも悪くはないキン消しバランス(ここ大事)にはなっているし
塗って完成して、複製して
早くご本人にプレゼントしたいところです。
お付き合いありがとうございました。
マインレイヤーとトップ旧ザクのあれこれ
宇宙怪獣展楽しかった!
こんにちは、もしくはこんばんは。
手描き電気です。
ハンドメイド雑貨を扱っている、高円寺Creamさんにて絶賛展示中の
「宇宙怪獣展」に行って来ました。
お店は決して広くありませんが
その一角で、(・ω・)もにゅさんという作家さんの作品展が今日までやってます。
これと
これと
これが特にお気に入り!
こういう展示になっていて
どれも好きな絵でした^^
こちらは参加作家さんの作品。
これまた良い絵です。
で
即興怪獣お絵描きに参加しました。
「宇宙怪獣ピラミ現る!」
もにゅさんの顔文字をモチーフに
下書きなし、アクリルガッシュ筆描きです。
実は、後ろのピラミにジオングツノのヤツがいたり
MSV箱絵チックな影響もあるかも?(笑)
プラモやフィギュアを塗るのは慣れっこですが、紙でのぼかしや淡さ
水彩画もうまくなりたいなあ^^
観覧に来た方も、みなさんものつくりされていたり表現者が多かったです。
お絵描きコーナーに貼ってあります。
お時間ある方は高円寺Creamへ是非(^^)
ブローチとシールとマグネットの収穫。
彼女の作品には
SFでポップでサイケな色彩
それでいてどこか不安げな心地よさと浮遊感があります。
絵だけでなく、ブローチや陶器のミニ怪獣たち
駄菓子屋さんの雰囲気抜群の、くじ引きシールなどなど
全てハンドメイド
手作りの温かみと一点ものの味があります。
お店もアットホームだし、アートチックな敷居なくゆっくりお話ししたり。
自分もオリジナルのハンドメイドグッズとフィギュアをこさえて
販売スペースに置かせていただくつもりです。
とても刺激になり、楽しかったです\(^^)/
お付き合いありがとうございました。
第237回 ベストメカ旧ザク改造 旧if 旧ザクトップ機
ガンプラ戦争博物館館長の電気です。
銃器が出来て完成しました。
それでは、第237回 旧if ベストメカ旧ザク改造 旧ザクトップ機です。





MS-05 旧型ザク トップ機
本体完成したあと、武具もすぐやらないとダメですね。
わかってはいるけれど(笑)
ずっとやりたかった旧ifだったし
とにかくお気に入りになりました。

ノー合わせ目ガチハメ
筆塗り
スミイレとウォッシング
機体色ドライブラシ
手描きライン
ハゲチョロ
ドライブラシです。
下地マホガニーに
調色したトップ機カラーを、マホガニーをわざとちらほら残しつつ塗り。
改造箇所は、胸の独特なハッチをエポパテ造形
飾り棒不足のためエポパテ造形
肩アーマーは市販パーツ
ダメージをお線香です。

トップ機のあのカッコいいカット
完璧!(笑)
ゲストをたくさん迎えて。

専用機的な旧if旧ザク勢揃い!
どれも自分が欲しかった旧ザク。
他にもまだ歴代の旧ザク完成作はありますが・・・
またどこかでまとめましょう(^^)
ガデムの旧ザクも、自分の中の決定版を予定しています。
敢えて言おう、ベメ旧ザクは最高であると!
お付き合いありがとうございました。
自作ジョジョ消し 東方常秀もうちょいと鳩ちゃん
こんにちは、もしくはこんばんは。
奇妙なジョジョ消し工場長の電気です。
自作ジョジョ消し、東方常秀も大詰め
ようやく塗りに入れそうです。
これで、少し整えたら
あとは塗りで何とかします。
さらに
女性試作ボディで、実は前から始めていた
姉の鳩ちゃん
キン肉マンと違い
やはりジョジョ顔がこのサイズでは非常に難しいです。
正統な手順なら、顔は先に出来ていたいところ
もう何度かやり直しては削り
常秀と同じく、後回しになってしまいました(*_*)
本当は、エポパテ造形を思うように出来るようになってからじゃあないと
ファンドやスカルピーに行きたくない気持ちなのですが
気分転換も兼ねて、他の材料でもやってみたくなってきました。
キン消し ・ドロヘドロ消しならまだ良くても
ジョジョ消しは今の自分のエポパテ技量では、ちょっと行き詰まった感じです。
他の材料でもっと自分の手に合うものや
そこでやって戻った時に、エポパテ技量が上がることもあるでしょう(^^)
スカルピーは焼くのが大変ですが、この行き詰まり打破のためにチャレンジします。
いずれはジョジョリオンキャラは全部作るつもりでいます!
お付き合いありがとうございました。
宇宙怪獣展のあと、ロボコラボです
こんにちは、もしくはこんばんは。
昨夜、吉良吉影に追われる夢を見ました
杜王工場長の電気です。
夢の中では現実。
あの「吉良吉影」33さい独身に
ゾンビやジェイソンのように、走らないがひたすら追われ
先回りされたりする恐怖。
途中から頼りの承太郎さんとはぐれてしまい、必死で捜しながら逃げ
古びた、バブルの遺産のような半分廃墟の真昼の静かな団地に逃げ込んだのが
また失敗。
階段と真っ直ぐな廊下はハラハラで
遠隔操作のシアーハートアタックを出されたら終わりでした(笑)
キラークイーンで誰かを始末しているさまは、遠目で見ました。
団地の影で・・・。
ボン!と一瞬でした。
ああ恐ろしかった。
ってことは俺はスタンド使いだったのかッ!
これをリアルな夢で体験しちゃうと、実写版も追い付けないかもしれません。
吉良はすごく好きなキャラクターだけれど
、夢で追われるのはもう勘弁です(笑)
静かに暮らしたい。
さて
先日観に行った(・ω・)もにゅさんの宇宙怪獣展で一目惚れしたこの絵

人生初の、絵を購入しました。
せっかくの一点もの。
展示中に持って帰るのは野暮、3日後の片付けを待って受け取りました。
お話している中で、これを立体にしてみたいと言うと
是非!という展開になり
その場で、絵では見えない頭頂部や
女の子の装備などをざっくり描いてもらったり。
モデラーではないから
もちろん見えない部分は彼女もまったく考えていないわけで
その場で考えるやりとりが楽しかったりします。
帰宅して早速

前回のジョジョ消し記事で書いたように
エポパテ以外を使ってみる
良いチャンスでもあります。
スタートはファンドで始めてみることに。
芯になるフタを用意しました。
胴体コクピットと、頭のハッチ。
ファンドで肉付けして、自分に合わなければ
仕上げ盛りはエポパテでもいいし、スカルピーでもいいし
そういう感じでやります。

ガンガンいこうぜ!

取り敢えずざっくりと。
この上にもっと盛りますが、立体がないものだし
まずはラフスケッチみたいなもので様子を見ます。

決まっている設定としては、発掘された旧式のロボットとのことで
ガンダム世界で言うところのランドセルやバーニア、武具もいらないそうです。
殴るスタイル(が精一杯)のロボット。
好きな設定です(笑)
やりとりしながら、面白いコラボ作品になればいいなと思います!
お付き合いありがとうございました。
第238回 旧キットMSV ジムキャノン
こんにちは、もしくはこんばんは。
ガンプラ戦争博物館館長の電気です。
プラモ会で1日完成したMSVです。
それでは、第238回 旧キットMSV ジムキャノンです。
RGC-80 ジムキャノン
これは、汚しつや消しまで1日というか3時間くらいでした。
でもガッツリ仕上げられたと思います!(^^)
もちろんノー合わせ目消しのガチハメ
当日の思い付きで作り始めました。
ジムキャノンは脛の前後のデザインのおかげで
合わせ目がかなりチョンボ出来る名機ですね。
どちらにしろ、全部消してないんですが(笑)
ガチハメ
筆塗り
スミイレとウォッシング
機体色ドライブラシ
手描きマーキングとライン
チッピング風
ドライブラシです。
最もメジャーなカラーリングをあえて作らずに取っておいたジムキャノン
すごく新鮮でした!
ゲストを迎えて。
←からZ版ティターンズカラー
アフリカ戦線仕様。
Z版は、たしか太もものモールド上でぶったぎり若干角度を付けて接着改造
アフリカ戦線仕様は、足首接続ピンを片方カット
もう片方を無理やり曲げて角度付け改造
だったと思います。
完成作マウンテンサイクルから発掘してきました(笑)
並べた甲斐がありました。
手前味噌ですが良いもんです(^^)
さらにゲストを迎えて。
少し前置き完成した
旧ifプロトタイプジムキャノンも駆けつけてくれました。
さらにゲストを迎えて。
GCも駆けつけてくれました(笑)
これでジムキャノンの変遷がわかりますね!
ジムキャノンは本当に良いキットです。
強く見えないのがいい。
カッコ良すぎちゃあイカン(笑)
カラーリングは、北米仕様がまだです。
また機運が高まったら作ります!
お付き合いありがとうございました。
宇宙怪獣展のあと、ロボコラボ 名前はジーザン
こんにちは、もしくはこんばんは。
宇宙怪獣ロボット立体化工場長の電気です。
(・ω・)もにゅさんの素敵な絵を立体化したいロボコラボ、第2夜です。
前回は各パーツをざっくり作って、具体的に見るために立体のスケッチをしました。
ボリューム感が大体掴めたところで
上の写真は、その上からさらに盛り
絵と角度合わせしながら、これからが本番となります。
プラモ改造旧ifやキン消しジョジョ消しでも
何かを見たり影響を受けたりして、「これを立体で作りたい」と思った時には
すでに「自分が作るなら、こうなるだろうな」の
おぼろげ全体イメージが出来ています。
イメージがあって、確固たるものや意思が
最初にあるかないかで全く変わって来ると思います。
試行錯誤はしても
迷いなく集中力に差が出て、効率にも違いがあるはずです。
絵とにらめっこしながら、どんどん造形を重ねます。
前回は未開の地だった、腰周りも進めつつ本格的な形を決めて上に盛り直してます。
本体のボディラインはそっくりになったと思います。
ガンプラ旧キットでも見掛けますが、旧キット箱絵やアニメシーン
大河原先生の設定画やイラストに忠実に作るモデリングと同じ
「絵の角度で見たまんま」を作りたいわけで
ダイナミックに見える嘘を作って行きます。
(これは悪い意味ではない^^)
ここまででもそういう角度造形でやっていますが
ここで、特に誇張の味付けをしなくてはならないのは
女の子が顔を出している、ハッチの周りの輪っかです。
絵に想像を付加して
後ろから前に向かって下がる角度を付けないと
絵と同じには見えません。
本来は平らだと思いますが、それでは絵と同じにはならず
帳尻を合わせて行きます。
頭を下ろすと
最近のガンプラ定番であるところのアゴ引きのようになるわけです。
ファンド、少しずつ馴れて楽しいです。
エポパテとはまた違う良さがあり、適材適所でもっと効率も上がると思います(^^)
このロボットの名前は「ジーザン」だそうです。
機動戦士~みたいな
前口上的なものも考えてください、と言われています。
女の子は今のところ名前設定なし。
完成する頃には、キャラクターに色がついて来るでしょう。
ジーザン本体も大体完成か、と思いきや
設定がなく絵では見えない後ろがありました(笑)
作る前にざっくりスケッチはしてもらって、形の確認はしましたが
さてさて・・・
お付き合いありがとうございました。
自作ジョジョ消し 3部ジョセフ・ジョースター、完成!
こんにちは、もしくはこんばんは。
奇妙なジョジョ消し工場長の電気です。
自作ジョジョ消し初のジョジョ
あの「じじい」が完成しました(笑)
それでは、自作ジョジョ消し 3部ジョセフ・ジョースターです。
苦労させられましたが、ちゃんとジョセフになったんじゃあないかと思います。
キン消しスタイルなら、こういう感じでしょう^^
色が乗った瞬間など、なかなか感動的でした。
顔は、キン消しサイズの面積にシワと
ダモカンのようなはっきり凸の髭じゃあなく
どちらかと言えば線とグレーの色で表現されるジョセフの髭を入れるのは
なかなか大変でした。
それと、独特なシャツのボディライン。
胸板と背中の塩梅が割と難しかったです。
「おいイギー!どこに行くんじゃッ!」
エジプトにて。
荒木先生がインタビューで、承太郎はクリント・イーストウッドと
バビル2世をモデルに、と仰っていて
このジョセフはやはりインディー・ジョーンズですよね。
3部の壮大な冒険に、ベテランの老獪な立ち回りと経験者としてピッタリの配役だし
ハーミット・パープルは、冒険家には欠かせないツタやロープを表現して
さすがです(^^)
年を取り、スタンドは戦いに向かなくてもジョセフは百戦錬磨。
彼の持ち味の頭脳戦が健在で、大好きな愛すべき「じじい」です。
アニメの声優さんも、自分が好きな海外ドラマ「CSI マイアミ」の最高にロックでクールなハードボイルド主人公
ケイン警部補の声優さんが演じて
CSIでは聞けないコミカルなジョセフは最高でした。
余談ですが、そのCSI。
元祖であるラスベガスの方の2代目主人公の吹き替えは銀河万丈さんでした。
ガンダムファンとしてはもちろんジークジオン!なんですが
ジョジョ3部アニメではダービー兄を完璧に演じてました。
CSIの主人公同士がジョジョ世界で「ギャンブル」勝負する。
しかもダービーの声は「ラスベガス」の主人公。
どちらも思い入れの深い主人公だったため
そういう関連性でも非常~に興奮しました(笑)
3部から次に作るとしたら、まだ先になると思いますが
誰だろう・・・
ジョセフとイギーを作ったし、仲間から揃えるかな?と思ったり
敵なら個人的に凄く印象深かったヤツにしようかな、とか
色々考えてます。
当面はジョジョリオン・4部・3部で欲しいキャラクターが中心になるかな?
何かのきっかけで気持ちが乗れば、何部からでも可能性はありますが(笑)
とにかく
大変難しいジョジョ消しですが、世の中にないキン消しスタイルの立体物が
完成して増えて行く嬉しさ楽しさ、これに尽きます。
お付き合いありがとうございました。
自作ジョジョ消し 東方常秀、完成!
こんにちは、もしくはこんばんは。
奇妙なジョジョ消し工場長の電気です。
東方の次男坊、完成しました。
それでは、自作ジョジョ消し ジョジョリオンから東方常秀です。
いや~、本当に難しかったです!(*_*)
顔と手とズボンの謎の引っ付き物が(笑)
顔は、常秀のあどけなく幼い表情と意地悪な表情
スタンドを出す時の最近の表情
どれを採るかも悩ましく
結局は最近のミラグロマンの話の、印象的だったスタンド出し顔ふうを。
カッコ良い顔してたんだよなあ(^^)
頭とおかっぱ、シャツの模様、靴の装飾は作って楽しい部分でした。
ジョジョバーにてジョジョリオン考察会があったため
出発前に急ぎ仕上げました。
手はまた改めて、キン消しっぽく大きく作り直すつもりです。
ゲストを迎えて。
ダブル田最環に囲まれて弱る常秀(笑)
常秀のカラーリングは、電子書籍のジョジョリオンフルカラー版を参考に
シャツの独特な緑は調色しました。
完成させられて良かったです^^
次は東方家で最初に作り始めた
鳩ちゃんを完成せねば!
なんて、他の人が先に出来たりして(笑)
お付き合いありがとうございました。
オリジナル単眼ちゃんととげおさん
雑貨も始めます工場長の電気です。
最近のブログ記事で制作を記事にしている、宇宙怪獣展からのロボコラボ。
その出会いの場所はハンドメイド雑貨屋さん、高円寺Creamさんです。
ボックスレンタルをして、オリジナルハンドメイド雑貨を置いてもらうシステムで
勧めもあり、自分の自作ものを置かせて戴こうと思ってます。
ロボコラボのジーザンの合間に
行き当たりばったりでファンド制作し始めたものもいくつかあったり
落書きしたり。
ボックスの性質上、大きなものは向かないため
自分に向いているかも知れません。
ちょっと時間はかかるかもですが
キン消しスタイルで、オリジナルの単眼ちゃんを考えてます。







'60年代サイケガレージバンドのようなイメージです(^^)
フィギュアも作りたいし
キン消しスタイルで、昔のビートルズ人形ふうも面白いかも。
あと、ちょっとシュールな
ゆっる~い動物シリーズも作り始めてます(笑)

まずは大好きなハリネズミ。
名前はとげおさん。
キン消しスタイル、ゆるいのエグいのサイケなもの
ロボット宇宙怪獣ホラーなど
すべて自分の世界として表現して行きます。
お付き合いありがとうございました。